2歳の息子がお風呂を嫌がるようになりました。
でもできるだけ毎日お風呂に入れてあげたいですよね。
イヤイヤ期の幼児がお風呂に入るのを嫌がったときの対処方法についてお話します。
お風呂を嫌がる理由は?
子供がお風呂を嫌がる理由は以下のようなことが考えられます。
- 顔にお水がかかるのが嫌
- もっと部屋で遊びたい
- 暑いから嫌
- 眠い
- お風呂で溺れかけたなどトラウマ
- お風呂がつまらない
ではそれぞれどうやって対処したらいいのでしょうか。
顔にお水がかかるのが嫌
顔にお水がかかるのが嫌でお風呂を拒否している場合、
✓シャンプーハットを使う
✓姿勢をかえて顔にかからないように頭を流す
✓顔は濡らしたガーゼで拭く
などしてみましょう。
立った状態で天井を見上げてもらって頭を流したり、
お風呂の中で横抱っこして美容室のように頭を流すなどしてみましょう。
下の楽天ランキング第一位のシャンプーハットは、単純にカワイイ&6か月頭位38cmから使えておススメです。
バックルで長さ調節可能。
返品保証や製品保証もついてるので安心です。
|
もっと部屋で遊びたい
いきなりお風呂に行こうと言われても、子供の心の準備が出来ていないことがあります。
あと〇回やったらお風呂に行くよ
時計の針がここまできたらお風呂に行くよ
そろそろお風呂で〇〇して遊ぼう
など、事前にそろそろお風呂に行く旨を伝えてあげましょう。
暑いから嫌
お風呂が暑くて嫌がっていることもあります。
特に夏は暑いお風呂を嫌がる子は多いです。
温かいお風呂は諦めて、温水プールくらいの温度にすると喜んで入ってくれるかもしれません。
時には諦めてシャワーだけにしてもいいですね。
あとは、冷たいお茶を用意して入るのもいいですね。
眠い
眠いと期限も悪くなりお風呂を拒否することがあります。
2歳頃は、昼寝をしなくなったり睡眠サイクルが崩れて夕方から眠くなることもあります。
余裕をもって早めにお風呂に入れるようにしてみましょう。
お風呂で溺れかけたなどトラウマ
お風呂が怖いと思っている可能性もあります。
✓お風呂の量を浅くしてみる
✓お風呂やシャワーが熱すぎないか確認する
✓楽しい場所だと覚えてもらうために遊びを用意する
など、徐々に嫌な思い出を忘れられるようにしてみましょう。
お風呂がつまらない
単純にお風呂がつまらないから嫌がっているかもしれません。
お風呂は楽しいと思ってもらうために、お風呂ならではのおもちゃや遊びを用意してみましょう。
お風呂のおすすめおもちゃ
お風呂を好きになってもらうために、いろんなおもちゃや遊びを用意しましょう。
実際に使って良かったいろんなおすすめお風呂用おもちゃを紹介します。
パイロットコーポレーション(PILOT CORPORATION) ゴミ収集車
車好きならこのシリーズがめちゃくちゃおすすめです。
水陸両用で遊べる車です。
これさえあれば、車を手放したくないからお風呂に入らない!という子に、「お風呂のブーブーで遊ぼう!」と誘えます。
お風呂の中で水平を保って浮かびます。
息子は主にお風呂の縁を走らせて楽しんでいます。
水はけもかなりよく、お風呂上りにすぐ部屋に持ち入っても問題なかったです。
パイロットコーポレーション(PILOT CORPORATION) ゴミ収集車 ABS
https://amzn.to/4cjxjGm(-35%オフの860円2024.8現在)
ダイソー おうちで金魚すくい
お魚など7匹と網とトレーが入っています
単純なおもちゃですが、結構気に入って遊んでいます。
ダイソー以外でも似たようなものが売っていますが、ダイソーのものが魚が一番多かったと思います。
宝石ひろい

綺麗な石(水槽用など水に入れて沈む石や宝石みたいなものなんでも)を浴槽に落として拾って遊びます。
我が家では石ころ拾いと呼んでいます。
カップはペットボトルで作った赤くん青くん、こちらも活躍中。
お風呂の湯を少な目にはって、体の上からぽちゃんと落としたり拾ったりするだけで楽しんでくれています。
私が買ったのは、100円ショップの透明感ある石15個くらい入っていたやつです。
園芸、アクアリウムなどの場所にあるかなと思います。
お風呂で知育ひらがなポスター

あいうえお とそれぞれに絵が描かれたポスター。
壁を濡らして貼るだけ、全然外れてきません。
黒い部分はお湯で濡らすと絵の名前が出てきます(例:「あ」なら「あめ」)
お風呂は毎日のことなので、少しずつ覚えてくれそうです。
ひらがなだけでなくカタカナも販売していました。
ただ、単語部分はお湯をかけていないと見えないのが欠点ではある。
もっとちゃんとしたものがほしい人は、下のポスターもおすすめ。
「お風呂の学校 ひらがなとカタカナ お風呂ポスター 2枚セット 日本製 銀河鉄道デザイン お受験 知育 学習 あいうえお表 B3サイズ 防水」

- 濁音(が、ぎ、ぐ、げ、ご)や拗音(きゃ、きゅ、きょ)まで書かれている
- 書き順、ローマ字も書かれている
- カラフルで目をひくデザイン、機関車好きには特におすすめ
- 耐水耐久性が高い&安心の日本製
- 累計10万枚突破&Amazonベストセラー獲得
https://amzn.to/4ciLNGG(お風呂の学校 ひらがなとカタカナ お風呂ポスター 2枚セット1690円/2024.8現在)
ミニミニアヒルちゃん
可愛いミニミニアヒルちゃん100円ショップでよく売ってます。
お風呂にぷかぷか浮かんで可愛いです。
お風呂の縁をお散歩させて遊んでいます。
氷でバスボム代わり
100円ショップで大きな丸い氷の型?(1個で3つ作れるようなやつ)を買って、小さなおもちゃを入れて凍らせるだけ。
または、食紅を混ぜた氷を凍らせても楽しいです。
あまり小さなものだとお風呂ではすぐ溶けてしまうので、大きいものがおすすめです。
毎回バスボムを使うと高くつきますがこれならほぼ無料!
お風呂に入れるためにやってはいけないこと
- 無理やりつれていく
- 嘘をついてお風呂におびき寄せる
無理やりお風呂に連れて行くと、お風呂が嫌いになってますます入ってくれなくなる恐れがあります。
無理やりお風呂に連れていくのはその後が大変になるのでやめましょう。
嘘をついてお風呂に行かせるのもやめましょう。
(たとえば、お風呂に入ったらお菓子をあげる!(実際にはあげない)とか、お風呂に行ったら〇〇があるよ!(本当はない)など)
嘘をつくというのは親子関係にも問題が生じるので軽い気持ちで嘘をつくのはやめましょう。
まとめ
- シャンプーハットなど顔に水がかからない対策をする
- いつお風呂に行くかあらかじめ声かけする
- 暑すぎるようならぬるいお風呂にしてみる
- 眠くなる前に入ってしまう
- お風呂で遊んで楽しい場所だと覚えてもらう
- 無理やりお風呂に連れて行かない
イヤイヤ期にお風呂に入れるのは大変ですが、お子様が少しでもお風呂を楽しんでくれますように。
ママさんパパさんの負担が少しでも減りますように!
コメント