当サイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています

2歳3歳頃の人見知り 友達がいないけど大丈夫?必要?

2歳の人見知り 未分類

専業主婦で保育園へ預けていないと、ママとずっと二人きりという人も多いと思います。

ママが人見知りの場合もだし、コロナや肺炎や手足口病が流行ったりと中々児童館などにも行き辛かった人も多いでしょう。

ここでは2歳3歳の子供の人見知りなどについて書いていきます。

幼児の人見知りとは?

生まれたばかりの赤ちゃんは人見知りしません。
ですが、育つにつれて人見知りするようになります。
ではなぜ人見知りが始まるのでしょうか。

なぜ人見知りが起きるのか

およそ生後6か月頃になると人見知りが始まります。
ママと他人との区別がつくことで人見知りが始まるとも言われています。
人見知りすることは赤ちゃんの正常な発達によるものです。

また、科学技術振興機構のオンライン科学誌「PLOS ONE」に掲載された戦略的創造研究推進事業 ERATO型研究の研究プロジェクト 「岡ノ谷情動情報プロジェクト」の研究結果では、人見知りについて次のようなことが書かれています。

「接近」と「怖がり」の両方の気質の強い子が「人見知り」を示すことが明らかに。
・人見知りが強いほど相手の顔の「目」を最初に長く見つめ、よそに向く顔を好む。
・人見知りのメカニズム解明は、人見知りをしないとされる発達障害の理解にも貢献。



人見知りをする子は、「近づきたい」けど「怖い」という両方の気質が強く、ただ怖がりなだけでなく好奇心も強いことがうかがえます。

そのため、相手が見てくると目をそらして逃げようとするのに、相手が見ずにいるとじっと観察していることもしばしばあります。

人見知りするのは親にとっては困ることも多いですが、決して悪いことではありません。

いつ頃まで人見知りは続く?

だいたい6ヶ月頃から2.3歳頃まで続くと言われています。
子供によって様々で、全然しない子もいれば、人見知りが激しい子もいます。

人によっては障害などの問題がなくても5歳6歳頃まで続くこともあるようです。

幼児の人見知りの種類

  • 恥ずかしがってママに隠れる
  • 近づかれると泣き出す
  • 触られるのを嫌がる
  • 表情が固まる・笑わない

人見知りする子供への親や大人のサポート

子供が人見知りするのは普通のことです。
2歳3歳頃は個人差が大きく、人見知りする子もいない子もいます。
あせらず気長にサポートしてあげましょう。

親が出来るサポート

人見知りを出来るだけしない、早くしないようにするには次の事をしてみましょう。

  • 親がリラックスした姿を見せる
  • 預ける祖父母や先生などと話している姿を見せる
  • 預ける相手や友達との接触回数を増やす
  • いろんな世界を見せる
  • 慣れない人と会うときは慣れた場所で会う

親がリラックスして安心した姿で話しているのを見ることで、相手が信用できる人であることを伝えることができます。
また、単純に接触回数が多くなれば、警戒心が薄れるので徐々に慣れていくでしょう。

ママの味方ってことは大丈夫だな、と思ってくれるんですね

周りにお願いしたいこと

人見知りの子供と接するとき次のようなことをお願いしましょう。

  • 注目しすぎない
  • 急にスキンシップせず簡単なことから始める
  • 人見知りしても気にしないよう伝えておく
  • まずは1対1で関わってもらう

人見知りする子は注目されることを嫌います。
慣れるまではあまり注目せず遠巻きに見守ってもらうほうがいいでしょう。

無理に抱っこしたりしないようあらかじめ伝えておきましょう!

やってはいけないNG行動

人見知りを解消するためによかれとやってしまうNG行動です。
逆効果になってしまうのでやめましょう。

  • みんなと遊ぶよう話すように強要する
  • なんで出来ないのと責める(ex.なんで挨拶できないのダメでしょ!)
  • 無理やり大勢のところに連れて行って泣いても一人で放置

人見知りは治る?治す方法

人見知りするのは成長の正常な過程ですが、親としては気になりますよね。
人見知りを治すには、人と会う経験が必要です。

人見知りが気になるなら利用したいサービスや場所

行政などいろいろな施設を利用してみましょう。

  • 児童館
  • 子育てサークル
  • 自治体の育児相談
  • 子供預かり事業
  • ベビーシッター
  • 人が集まる公園

同年代の子供たちが集まる場所に行くと、子供にも次第に慣れていくかもしれません。
ただし無理強いしないように注意しましょう。

最初は5分だけでも、次は10分いるだけでも、次はちょっと他の子に近づいてみるなど。
まずは場所に慣れてから人見知りも緩和していきましょう。

友達がいないけど大丈夫?

2歳3歳頃だと、まだまだ友達として遊べなくても大丈夫。
この頃はまだ他者との関わりが上手に出来ない時期です。

幼稚園入園したばかりだと、一人遊びしている子も多いです。
少しずつ関心を持つようになっていくので安心して下さい。

なんだか楽しそう、何やってるのかな、など自分から興味を持つようになります。

人見知りで疑われる障害

  • 自閉症スペクトラム障害(ASD)…アスペルガー障害とも言われる
  • 注意欠如・多動性障害(ADHD)

ただし、激しい人見知り=発達障害ではありません。

その他の特徴とあわせて判断しましょう。
気になる場合は小児科に相談してみましょう。

自閉症
目を合わせない
指差ししない
大人の指の動きを目で追わない
後追いしない(視線で追わない)
他の子に関心をしめさない
ごっこ遊びしない
新しい場所に馴染むのに時間がかかる
笑い返さない
偏食が強い
言葉の発達が遅い
こだわりが強い
一人遊びが多く集団活動が苦手
かんしゃくを起こす(手が出る)

注意欠陥多動性障害
年齢に比べ落ち着きがない
座っていても手足を動かす
席に大人しく座っていられない
物凄くしゃべる
順番を待てない
集中力がもたない
気が散りやすい

発達障害の療育相談先

療育するとすれば出来る限り早いうちからが効果的とされています。

  • 市区町村の保健センター
  • 市区町村の子育て相談窓口
  • 発達障害者支援センター
  • 地域の放課後等デイサービス施設

まとめ

  • 「接近」と「怖がり」の両方の気質の強い子が「人見知り」をする
  • 6ヶ月から3歳頃まで続くことが多い
  • 人見知りは成長の正常な過程なので心配ない
  • 無理強いせずサポートしてあげることが必要



コメント

タイトルとURLをコピーしました