療育調べたことある人なら結構知ってる大手療育施設LITALICO。
体験見学行ったのでレビュー書きます。(年少児)
LITALICOの特徴は、
- 個別メイン。ペア、集団(同年齢と異年齢、私の行ったところは5人ほどの小集団)有り。
- 平日は14時以降のみ。土日は9:30~の枠有
- 担当制ではない(日によって担当が変わる)
- 恐らく全部お店狭め。卓上療育メイン。
- モニタリング可能
- のびのびというより指導系?
以下で解説していきます。
リタリコ特徴
もしかすると店舗で異なる可能性もあるけど、私が体験説明で感じた特徴です。
個別メイン
1週間に25個枠があるうち、18枠が個別でした。
他は、年長集団が2枠、異年齢の集団が5枠。
ただこの異年齢の集団というのは、ペア(先生1人に生徒二人)も含まれるようです。
なので、「最初は個別で入ってみてあとから集団に移動したりも臨機応変にできます!」と言われたけれど、そもそも空きがない、行っていたのと違う時間曜日になるなどの問題があるなと思いました。
元々個別を基本で求めているなら良いと思います。
時間が遅い
幼稚園に通園しながらをメインとしているのか、開始時間が遅いです。
(平日午前は訪問支援にあてておられるようです)
平日…14時~14:45/15:30~17:05/16時~16:45など
土日…9:30~11:05/9:30~10:15/11:00~11:45
午後…14時~15:35/14時~14:45など
個人的にはマイナス要素でした。
週5幼稚園行って、幼稚園の帰りに療育も…というのはハードに思えたので平日午前もやっててほしかったです。(土日は夫が休みだから入れたくない)
担当制ではない
毎回同じ先生が担当、ではなく、日によって異なるそうです。
これは、「同じ場所、同じ先生となら出来るけど、そうでないと出来ない」ということにならないように担当制ではないそうです。
ただ週1で担当制ではないとなると、月に1回も会えない先生とか出てきそう…。
週2~5回とか通うなら良いかも。
ちなみに他の個別の療育見学行ったときは担当制で、「子との関係性を築きたいから担当制、できれば週2以上を推奨している」と言われました。
結局のところその子にあっているかどうかになりそうです。
店舗狭い/卓上メイン
私が行ったリタリコは、受付~待合室も狭い。療育する教室も4帖とかそんな感じでした。
(机置いて座らせたら1/4埋まってる)
なので運動療育は全然出来ないんじゃないかと思います。
体験では少し動いてました(体験については後述)。
モニタリング
リタリコでは、タブレットで子供が療育を受けているのを見ることが出来ます。
タブレットを持って外出することも可能。
なお少なくとも私の行った店は、保護者も同じ教室内に入って様子を見るという事も可能だそうです。
全く見えないと不安があるし、やり方も学べるからこれはすごくメリットだと思います。
のびのびではなく指導系?
体験で見ている感じ、教育>遊びという印象です。
ネットで情報を見る限り、勉強系 コペル>リタリコ>他 というイメージ。
とりあえず椅子にちゃんと座って先生の話を聞けるタイプでないと向いてないと思います。
体験見学の内容
体験見学では、実際に教室で体験させて頂きました。
教室で体験
体験は20分程度だったかと思います。
- あいさつ・お名前
- しゃぼん玉
- 絵カード
- けんけんぱ
- ペットボトルにビー玉落とし
リタリコに入った瞬間は場所見知りで警戒していたものの、大人しく先生について部屋に入って行きました。
私には教室の様子を見れるタブレットとヘッドフォンが渡されました。
しっかり音声が聞こえていて良かったです。
普段はタブレットを持って外出も可能だそうです。
子を上手く誘導して課題をして下さっていました。
説明や質問
体験のあとは、子は別の人が遊んでくれてて、責任者の方に説明を受けました。
- 保育所等訪問支援 有・月2・30分~1時間
上記以外でも園との連携も可能 - 園のイベント等で休む→空きがあれば代替可能
- 提携か運営かしてる相談事業所有。空きがなかった場合でも他の場所を探すお手伝い可
- 兄弟を連れてきて待機なども可
全体的に、大手だからか連携とか支援とかが充実している印象を受けました。
まとめ
リタリコは
- 午前ではなく午後から通いたい
- 個別で療育を受けさせたい
- 運動よりもやりとりを重視
- 保護者がモニタリングしたり一緒に受けたい
といった人におすすめです。
参考になれば幸いです。
Amazon:DABADA(ダバダ) トランポリン 大型102cm【耐荷重150kg】 折りたたみ式 室内 家庭用 子供 大人 静音
コメント