2歳4ヶ月のとき我が子が、顔(眉間)に縫合する怪我をしました。
怪我したときの対処、傷跡を残さないためにどうしたら良いか医師に聞いた話や経過をご紹介します。
お子さんが怪我した方や、今後の参考になれば幸いです。
(ただし傷によって対応が異なると思いますのであくまでこんな例もありますという参考、医師の指示が絶対です)
※そんなに酷くないですが傷口や縫合画像を載せているので、苦手な方はご注意下さい。
怪我の原因
フードコートの靴を脱いで上る、子連れ用スペースにあるローテーブルに眉間をぶつけました。
立ち上がった拍子に足をすべらせたようです。
こういった打撲創(挫滅創)という強い力で皮膚が圧迫されてできた傷は傷跡が残りやすいようです。
鋭利なもので切った切り傷より、強くぶつけて開いた抉れた傷ほうが残るということですね。
怪我の状態(傷画像あり)

画像は縫合前、出血は止まっているものです。
怪我した直後は鮮血が溢れてきて、止血が必要な状態でした。
おしり拭き10枚や紙ナプキンなど血まみれでした。
本当に偶然いたお医者さんが止血をしてくれました。
もしいらっしゃらなかったらきちんと止血できなかったかも…。
いざというときの心構えとして、止血や応急処置など覚えておいたほうが良いですね。
傷は横1cm、縦にも2mmくらい開いていたように思います。
怪我してすぐの対処
怪我をして出血した際まずする対処を紹介します。
止血
血が止まらない場合はまず直接圧迫止血法で止血。
清潔なガーゼやハンカチ(できれば滅菌ガーゼ)を厚めに重ね、傷口にかぶせ、上から強く圧迫して止血します。
多くの場合、この方法で止血できるそうです。
強く押しても血がにじんでくる場合は、出血箇所を直接押さえられていない可能性があります。
痛そうで怖いですが結構強く抑える必要があります。
私はおしりふきがあったのでそれで止血しました。
救急車を呼ぶ
怪我してわりとすぐ救急車を呼びました(夫が)。
救急隊員の方に、お店の人に頼んで警察にも連絡するよう指示されました。
救急車で待機している間に警察が来て氏名連絡先などを確認され、こういったときには児童相談所に連絡する必要があって、もしかしたら後日お電話がかかってくるかもと言われびっくり!
正直、「そんなことより早く病院に行かせてくれ!」って思いました(^^;)
病院は形成外科へ
私の場合、救急車で行き、休日でしたがたまたま形成外科医の先生がいて縫合してもらえました。
傷跡ができるだけ残らないようにしたければ、急いで形成外科に行きましょう。
1時間でどうこうなるとかはないですが、縫合が必要な傷の場合、6時間以内に処置をすることが望ましいと複数の病院サイトで書かれていました。
様子見せずにすぐ病院へ行きましょう。
形成外科で縫合(縫合跡画像あり)

青い糸で4針ほど縫われました。
手術は子供を処置室に置いて親は出ていないといけなくて胸が張り裂けそうでした…。
30分ほどして呼ばれ戻ったら、手術が怖かったのか目を固く瞑って身動きしないで固まっている子がいました。
途中でママの声に気付いてママだっこおおおおと泣き始めて、本当に申し訳なかったです。
その後もしばらく泣いていたけれど、帰るころには泣き止んで元気になっていました。
縫合後から抜糸までの対応
縫合した後、医師に言われたことは
- 出された薬を消毒した綺麗な手で塗ること
- ガーゼをテープで付けること
- 触らないようにすること(痒がって子が触ろうとするかも)
- 1週間後に抜糸すること
- 抜糸するまで湯船に浸からないこと
縫合した傷は基本的に約48時間で皮膚表面の細胞同士がひっつきます。
その後は縫合した部分は洗ってOKとのことでした。
泡で洗っても水で流すだけでもいいとのこと。
これに関しては、傷を綺麗に洗い流した方がいいという説と、あまり洗わなくていいという説があるようでどちらでもいいと言われました…。
洗う場合は、患部をこすらないように泡で優しく洗いましょう。
薬を塗る際は清潔な手て塗るか、ガーゼにつけてしまってもいいとのことでした。
※消毒はしてはいけない(悪化する)ので注意しましょう!
その他自己判断で薬を使ったり止めたりするのも厳禁です。
抜糸
1週間後に抜糸しました。
問題なく綺麗にくっついているとのことでした。
私が子の体を抑えた状態で、目の前で糸をチョッキンされました!
あっという間に終わってびっくりしました。
抜糸後の対応

抜糸後医師に言われたことは、
- マイクロポア サージカルテープを直接患部に貼る
- 日焼けは傷跡を汚くするかもしれない
- 3か月後にまた見せに来てください
マイクロポア サージカルテープ3M
マイクロポア サージカルテープ3Mは、
✓傷跡を保護
✓ガーゼを固定
✓肌に優しい
✓伸縮しない
医療用テープです。
伸びないテープを貼ることで、周囲の皮膚に緊張がかかって傷跡が幅広くなるのを防いだり、盛り上がりを防いだりしてくれます。
また、触って刺激するのを防いだり紫外線対策にもなります。
動きのない大きい部分なら、傷が幅広くならないように皮膚を寄せてテープを貼るようにするのですが、私の子の場合は寄せて貼らなくていいと言われました。
- テープを貼ったまま、這っていないのと同じように生活してOK
- お風呂もテープを貼ったまま入ってテープの上から洗える
- テープ交換は数日から1週間に1回でOK
- テープが剝がれかけてきたタイミングで優しく剥がして交換
実際に貼りっぱなしで生活していましたが、全然剥がれてきません。
逆に毎日変えると傷に刺激がいくのでNGだそうです。
傷口にあった幅のテープを使いましょう。
Amazon 3M マイクロポア スキントーン サージカルテープ 不織布 ベージュ 25mm幅x9.1m
テープを貼っていることでかなり日焼け対策になっているようで、がっつりテープの日焼け跡があります。笑
抜糸から3ヶ月後の受診
抜糸から3ヶ月、大病院なので待ち時間が長い長い…。
でも受診は5分で終わった!!汗

大丈夫ですね。次回3ヶ月後でもいいですけど別にもう来なくて大丈夫ですよ笑
ええええ…それを聞くためだけに何時間も待ったのか…脱力…。
でもまあ安心はしました。
怪我から5ヶ月、まだ傷跡は普通に残ってるけど(なんか小さな白ニキビみたいなの一個ある、傷跡なのか本当に出来物かわからない…)かなり薄くなりました。
写真に撮ってもあまりわからない。
この先、指で押して薄くなったくらいの見た目まで戻りますよとのこと。
他に言われたことは、
- もうテープも貼らなくていい
- 特にすることはない
- でもまあ日焼けすると跡が汚くなるから日焼けしない方がいいかな?
ということでした。
何もやれることがないのは悲しいけど仕方ない。
紫外線強い間だけもう少しテープを貼って終わろうと思います(日焼け止めすぐ落ちるので)。
さいごに
パカッと開いた傷は急いで形成外科に見てもらうようにしましょう!
とにかく初動が大切なのと、医師に言われた指示を守ることが大切です。
余計なことをすると傷跡が残ると言われました。
少しでも参考になれば幸いです。
Amazon 白十字 滅菌ガーゼ ステラーゼ S 5×5cm 12折 1枚×36袋 個包装
コメント