京都の通所受給者証申請の流れについて説明します(2025年時点)
全くネットで情報を見つけられないので参考になればと思い投稿します。
※ただし時や条件、担当者によっては異なるかもしれない旨ご了承ください。
- 幼稚園に通っている
- 1歳半児検診で指摘無し(こちらから気になると伝えて様子見の状態)
- 診断なし
この状態でも療育施設に通うための受給者証をもらうことは可能です。
実際の流れ 体験談
3歳前に、発達相談したいと区役所に相談→3ヶ月先に予約。
キャンセル待ちさせてもらった結果1ヶ月後に相談。
簡易検査を受けた結果、少し遅れがありますとのこと。
でも今すぐ何かしなければいけないわけではないので3歳児検診まで様子見で~また気になることあったら相談きてという感じ。
再度気になると相談。療育を受けたいとアピール。
今お困りごとがあるなら通って良いと許可が出る。
許可から1ヶ月後くらいで、児相の担当と面談。
そこから更に1ヶ月くらいで受給者証到着。
最初に相談してから受給者証が出るまで、7~8ヶ月かかりました。
(療育探し、相談支援事業所探しにも時間がかかります!)
1回目の相談では、療育の話は全く出ませんでした。
基本的にグレーな感じの場合、保護者からとにかく困っていることを伝えないと様子見で終わらされる雰囲気があります。
なので、気になる人はとにかく早く動くこと、療育を受けたり検査をしたいなら自分からアピールすることをおすすめします。

幼稚園併用の場合は月5回からと児相担当から言われたよ(本当かは知らない)
Amazon:ラーニング リソーシズ リラックス感情ボトル 楽しい・じれったい・寂しい・緊張 4本セット 感情コントロール SEL リラックスグッズ
地域差・相談員差有り
住んでいる地域によって、
- 診断の必要あり
- 医師の指示書必要あり
- 診断なくても良い
など、受給者証をもらえる条件にかなり差があるようです。
ちなみに通所受給者証は療育手帳(障害者手帳)とは異なり全く別物です。
✓通所受給者証は療育や放デイなどを利用できるもの。
✓療育手帳は知的障害があることを証明するものです。
通所受給者証は市町村、療育手帳は都道府県が管轄です。
診断はつけたくないけど療育に通いたい、でも出来ないだろうな。
知的はないから通えないかな。
そう思ってる人がいたら、とりあえず児童発達相談所や区役所の子育て相談課で相談してみることをおすすめします。
ただ相談する担当者によっては、気にしなくて大丈夫と流されてしまうことも。
実際に困りごとがあったら、親の方から困ってますアピールするようお勧めします。
ついでにいうと、医師にも差がかなりあります。
小さいうちは診断つけない人もいるし、診断つけなくても療育必要と指示してくれる人もいるし、相談員や病院で1回相談を聞き流されたとしても、他の人に相談するのも手だと思います。
【どうようクラシック 名曲ピアノえほん【改訂版】】2歳が使ったレビュー 2歳3歳おすすめおもちゃ
2歳の子供ジャンプできない 平均何歳から出来る?練習方法は?
|
コメント